「手描き友禅染」
所説諸々ありますが、
今から300年以上前に出版された
雛形の本に
		沢山の模様染の名前と
「友禅染」という言葉、
		そして
「友禅斎」という名前が載っています。
	友禅斎とは京都に住んでいた扇絵師である
宮崎友禅斎という人物のことで、
		彼が色んな染色をを応用して生まれたのが
友禅染のはじまりです。
		友禅染の種類はたくさんありますが、
そのなかで「手描き友禅染」は
		最初から最後まで手作業で糊を用いて
染め分けが出来ることから
		様々な表現が可能です。
友禅染の作業工程
1図案/下絵

雛形と呼ばれるパターン図に図柄を描き、
		それを参考に青花と呼ばれる露草の一種である
		植物から取れた液体で白生地に下絵を描いていきます。
2糊置き

染める際に色と色を染め分ける防波堤を
		下絵の線に沿ってゴム糊と呼ばれる
		天然ゴムと板ゴム、ゴム揮発油を主原料とした糊を
		渋紙で出来た筒を用いて置いていきます。
3糊伏せ

先に地色(背景の色)を染めるため柄のところだけ、
		もち米と米糠が主原料の伏せ糊で伏せていきます。
		この糊がマスキングの役割をすることで
		背景と柄の染め分けが可能になります。
4地入れ/引染め

生地を部屋の端から端まで引っ張り、
		染料の発色や浸透の速度遅くするために
海藻ふのりや
		豆汁を刷毛を使って右から左へ
均一になるよう生地に塗布し、
		乾いたあと
地色を染めるために染料に刷毛をつけて
		地入れと同じ要領で染めます。
5挿し友禅

地色を染めたら蒸し機で生地を蒸して色を
定着させ、
			染めきれなかった余分な染料を
水元という水槽の中で
			反物を洗い流す
工程を行います。
			そして水元を終えたら再び地入れをして
			挿し友禅の工程へ進みます。
			柄を染める挿し友禅では染料の原色から
混ぜ合わせ、
			予め使う色を作っておきます。
			基本的に一色につき筆(または刷毛)一本を
使用します。
	
6金彩/刺繍

挿し友禅ができた後再び蒸し機で生地を
蒸すことによって
		色を定着させ、
水元で褒めきれなかった染料を洗い流し、
		揮発水洗で色と色が混ざらないように
		防波堤の役割をしていたゴム糊を洗い流します。
		そして金彩や刺繍により金箔や砂子などを使って
		柄を際立たせていきます。
	
完成
今回は大きく6つの工程に分けましたが、
	本来、手描き友禅染で染める場合は
20以上もの工程があります。
	美しく「染める」という行為のために
手間を惜しまないのが
	手描き友禅染です。
	興味を持たれた方は是非お手に取ってみてください。

Creema